研究テーマ

思い込みの力

子どものころ、怪我をしたときに、「ちちんぷいぷい。イタイのイタイの飛んでいけー」と、お母さんが口にすると、それだけでなんとなく痛みが和らいだような気がしました。また、医療の世界には「プラシーボ」というニセの薬があって、本物の薬ではないのに、飲むとなぜか効いてしまうことがあるそうです。こういったおまじないやニセ薬には、いったいどんな効果があるのでしょう。今回は人の思い込みがカラダに与える不思議な力について考えてみました。

プラシーボ効果

「プラシーボ(プラセボともいう)」は、中身が砂糖やでんぷんでできた偽物の薬です。こんなニセ薬、いったい何のために使うのでしょう。「北里研究所病院バイオメディカルリサーチセンター」が作った動画「プラセボってなんだろう?」に、その理由が詳しく説明されていました。それによると、「プラシーボ」は新薬を認可する過程で行われる「治験」や「臨床試験」で使用されるそうです。薬というのは不思議なもので、お医者さんが「薬だ」といって処方すると、薬をもらった安心感から、たとえ中身が砂糖であっても効いてしまうことがあるそうです。これを「プラシーボ効果」と呼びます。

なぜか効いてしまうニセ薬。

「治験」や「臨床試験」で新薬の効き目をテストするときは、「二重盲検法」という手法が用いられます。患者を2つのグループに分けて、1つのグループには本物の新薬を、もう1つのグループには偽薬の「プラシーボ」を投与するのです。形も色もそっくりなので、患者は当然本物の薬をもらったと思います。処方する医師も、自分がどちらを処方したのかは知らされません。こうして2つのグループに処方された薬の効き目を、後日、客観的に調べて評価するのです。新薬が晴れて認可されるためには、ライバルの「プラシーボ」の効果に勝る必要があります。別の見方をすれば、それぐらい「プラシーボ」は効いてしまうことがあるということです。思い込みの力は、決してあなどれませんね。

ノーシーボ効果

逆に、「プラシーボ」が負の力を発揮することもあります。これを「ノーシーボ効果」と呼んでいます。たとえば、上述した新薬の治験の際には、投与した患者に副作用のことも告げられます。「この薬を飲むと、頭痛や腹痛が起きるかもしれませんよ」と。すると不思議なことに、偽薬を処方されたグループでも、なぜか頭痛や腹痛の症状を訴える者が出てくるそうです。
モントリオール大学のマリオ・ボーリガード准教授の著書「脳の神話が崩れるとき」には、ミシシッピ大学医学部のロイ・リーブス教授らが発表したA氏(26才)の事例が紹介されています。失恋をして気分が落ち込んでいたA氏は、ある日、広告を見て精神薬の治験に応募します。A氏は1ヶ月間の投薬を経て、病状が改善され、気分も落ち着いてきました。ところが2ヶ月目に入ったある日のこと、別れた恋人と口論になり、治験のためにもらっていたカプセルを大量に飲んで自殺を図ってしまうのです。病院に担ぎ込まれたA氏は、顔は蒼ざめ、呼吸も速く、血圧が低下したためマグネシウム点滴を受けるというありさまでした。およそ4時間にわたって朦朧とした状態が続きましたが、報せを聞いて駆けつけた治験の担当医が、A氏が飲んだ薬が「偽薬」であることを説明すると、たちまち息を吹き返し、元気になったそうです。

鰯の頭も信心から

A氏の場合のように、ネガティブな思い込みが身体に悪影響を与えるケースは他にもあります。たとえば、憎しみや攻撃性を計るテストで高い得点を取ってしまう人は、低い点数の人より心臓病で死ぬ確率が高まるとか、楽観主義者より悲観主義者の方が風邪にかかりやすいとか、大切な人を亡くした人は免疫が下がって病気になりやすいとか、ストレスが免疫系の反応を弱めるなど、多くの研究結果が報告されているそうです。呪術師や祈祷師が用いる力なども、実は「ノーシーボ効果」を利用したものではないかという説もあるようです。
プラスに働く「プラシーボ効果」も、マイナスに働く「ノーシーボ効果」も、どちらも人の思い込みによって生じる現象です。昔から「病は気から」といいますが、気持ちが体に及ぼす影響は、それほど大きく、医学的に見ても無視できないもののようです。まさに「鰯の頭も信心から」ということなのでしょう。

考えようによってプラスにもマイナスにも働く思い込みの力、自らの人生を豊かにするために、うまく使っていきたいものですね。

研究テーマ
生活雑貨

このテーマのコラム