研究テーマ

インドのオーガニックコットン農場から

オーガニックコットンとは、農薬や化学肥料を3年以上使用していない健康な土地で、自然の仕組みに沿って育てられる綿花のこと。効率よく大量につくることはできませんが、手間と時間をかけることで、環境や人にやさしいものづくりができます。
大地を健康に、そこで働く人に安心を。そんな考えのもと、無印良品では1999年から商品の一部をオーガニックコットンに切り替え、その取り組みを少しずつ広げてきました。それから10年。今では南インドの農場と提携して、生産者が安心してオーガニックコットンをつくり続けられるよう、仕組みづくりを始めています。

2009年11月、私たちはその契約農場へ足を運び、生産者と直接ふれ合い、栽培方法や周囲の環境などを自分たちの目で見てきました。
みなさんにオーガニックコットンをより深く知っていただくために、現地の綿花畑の様子や生産者の熱い思いをお伝えします。

インドのオーガニック農場がめざすもの

インド半島の南東部、タミルナドゥ州コインバトール。無印良品と契約しているオーガニックコットンの栽培農場は、ここにあります。
私たちを出迎えてくれたのは、ラクシュマナンさん。父親の代から続く広大な綿花畑の農場主であると同時に、繰綿会社や紡績会社も営んでいます。

熱い思いを語ってくれた農場主のラクシュマナンさん。社会格差を埋めるため、地元に幼稚園もつくりました

彼らが目指しているのは、インド国内にある経済的・社会的格差を取り除き、繊維産業に従事している人々、ひいては国民全体の生活レベルを上げること。そして、貧困層をベースに成り立っているインドの繊維産業を、健全な状態で成長させることです。半世紀以上前、インド独立運動の父マハトマ・ガンディも国内を巡り、インドの経済的自立を目指すためにカディコットンを織ることを推奨しました。(※カディコットンは手紡ぎの糸を手織りした布の総称で、マハトマ・ガンディが糸を紡ぐ姿とともに有名になり、「自由の布」とも呼ばれます)

社会の格差を埋めるためにまず必要なのは、教育制度を整えること。そんな思いから、ラクシュマナンさんは幼稚園もつくっています。字の読めない農民から搾取する金貸しの策略を阻止しよう、という狙いもあるようです。

幼稚園の園長を務めるのは、ラクシュマナンさんの妹。
年令ごとのクラスに分かれて読み書きを覚えます

生産者に安全な環境を

いまだにカースト制度が根強く残り、職業や身分の格差が激しいインドでは、富裕層と貧困層の差がますます広がるばかりです。農民は、金貸しにすすめられるままに農薬や化学肥料を異常な高値で必要以上に買って(買わされて)しまい、その結果ますます貧窮にあえぐ、といった貧困の悪循環から抜け出せないでいます。しかも、その農薬や化学肥料で自らの健康も害しかねないのです。インド国内では毎年、汚染された水や空気が原因で何十万人にもの人が健康を害して亡くなるといわれます。
オーガニックとしての認証を受けるには、最低3年はその土壌に農薬や化学肥料などを散布することはできません。オーガニックコットンをつくるということは、つまり、大地を汚染されていない状態に戻すことでもあるのです。

土も、肥料も防虫剤も、手づくりで

牛を神聖なものとして大切に扱うインドでは、牛糞もゴミではなく、牛から与えられた聖なるもののひとつ。殺菌作用のある牛糞は、土づくりの肥料や防虫剤づくりにも欠かせません。
土壌づくりに使うのは、牛の糞と尿。それを漉して土に混ぜ、60日~90日間ねかせます。次にミミズ畑で育てたミミズを混ぜて、さらに30日から35日ほどねかせて完成。
肥料の主原料になるのも、牛の糞尿です。それを麻布で漉し、水牛の乳から作ったギーや蜂蜜、バターミルク、ヨーグルト、生姜、にんにく、青唐辛子などを加えて混ぜます。
害虫駆除も、牛糞で。1000年以上続くという手づくりの防虫剤は、牛の糞尿を漉したものに5種の野草をすり潰して混ぜたもの。益虫まで殺してしまうような薬品を使わないから、害虫の天敵であるコットンバグという虫が、害虫を食べて綿花を守ってくれます。

ていねいに手摘みして収穫

この畑で栽培しているのは、綿のなかでも特に繊維の長いSUVINという品種。短繊維のものは2~3ヶ月で収穫できますが、SUVINの場合、種を撒いてから収穫までに5~6ヶ月はかかります。綿花の収穫は通常、薬品を散布して葉や茎を枯らして刈り取りますが、オーガニックコットンの場合は葉が自然に落ちるのを待って、その後、ていねいに手で摘み取ります。
ここまで手間と時間をかけて育てても、現時点では「オーガニックコットンと通常のコットンでは、製品になったときの質感や着心地に大差はない」というのが定説です。
しかしその一方で、オーガニックコットンは繊維を傷つけることなく収穫できるので、紡いだときになめらかな糸になる、という説もあります。急速に育てて少しでも多く収穫しようと躍起になって薬品を散布すると、綿花はそれに対抗しようとして少し硬くなるのだとか。オーガニックコットンは、そういった負荷がかからない分、綿本来の柔らかさを維持し、製品になったときにもその柔らかさを保つというのです。その違いを分析上の数字で見分けることはできませんが、「身につけたとき、私たちの肌が見分けてくれる」と言う人もいます。

牛糞は、聖なる牛からの贈り物

農場で働く人の家に入れていただきました。
訪れた農家の家屋の壁や床は、牛糞をかためてつくられたものです。草食動物である牛の糞は臭くないし、殺菌作用があるので虫や爬虫類の侵入も防ぐことができ、家屋の建材に適しているとのこと。外側に牛糞を塗った保存容器に穀物を保管するのも、同じ理由からです。2億頭の牛を擁するインドでは、毎年、日本の年間米生産量の約10倍にあたる8億トンもの牛糞が。それは牛から与えられる聖なるもののひとつとして、家屋の建材や燃料などに大切に使われます。
「(恥ずかしいから)家の中の写真は撮らないように」と釘をさされて、恐る恐る入ってみました。家の中には必要最低限の生活道具のほかは、何も見あたりません。素っ気ないほどシンプルな空間は、むしろ清々しい感じ。外の湿気を含んだ熱気(気温は平均30度)とは裏腹に、室内はとても涼しく、足裏に感じる牛糞の床はひんやりと柔らかで過ごしやすそうでした。

牛糞と粘土をかためてつくった土壁の家

非効率の中に見えるもの

手摘みの作業は女性が担い、防虫剤の散布や水やりなどの力仕事は男性が担う。農薬や化学肥料に頼らず、牛や虫や他の植物のチカラを借りる。ここでは、人の手や自然のチカラを生かす方法で綿花を栽培しています。急がず、自然の仕組みに沿っていけば、不必要な農薬でお金を浪費したり、その農薬で健康を害することもありません。人の労力を生かすことで、安定した雇用状態も保たれます。一見、非効率に見える方法が、社会的にも経済的にも良い循環をつくりだしているのです。それは、つくる人にとっても、環境にとっても、やさしいことだといえるでしょう。
生産地の人たちがもっとも望んでいるのは、この「安定」した環境を保つこと。
オーガニックコットンの栽培を維持継続させるには、生産者に安心して生産してもらえる仕組みをつくることが大切です。そのために無印良品は、農場ごとに安定した買い取りを約束していこうと考えました。私たちがつくる商品の何%かにオーガニックコットンを取り入れていくことで、生産者を支援する安定した環境づくりにつなげていこうと考えたのです。まだ始まったばかりのこのプロジェクトですが、生産者の健康を守り、本人はもちろんその家族や仲間も安心して暮らせる環境を実現するために、できることから一歩ずつ進めていきたいと思っています。

摘み取られた綿は、手でていねいに選別して異物を取り除いた後、綿花の発育に合わせて選り分けます