壁造り編2 〜合板を張ろう〜



それでは作業にはいります!
まずは、下地作りのように材料を仮置きしていきます。買ってきたままの状態なので当然ピッタリはまりませんが
・板材と下地の高さが合っているか?
・下地が歪まずに板材とくっついているか?
ということを確認します。もしも下地とズレていたら、断腸の思いで解体して前の作業に逆戻りです。そんな日は諦めて次週がんばりましょう。

どうやら大丈夫そう
何点か仮止めしつつ組んでみたら、下地の歪みは想定内のようでした。ひと安心です。次の作業へのヤル気もみなぎるというものですね。

合わせたものを外して、丸ノコでカット

もう一度あわせて確認
こんな調子で、確認と調整を繰り返してちょうどいい形になるまで粘ります。

とめては

はずし......
板材1枚はたいした重さではありませんが、部屋に対する大きさで取り回しに苦労しました。1人で持ち上げられることと、安全にとり扱えることは違うので、しんどいと感じたら誰かに協力してもらってくださいね。

じつは丸ノコって、ミリ単位の調整も出来るんです。
形が近づいていくにつれて、調整が細かくなってきます。2ミリ3ミリの調整は、斬るというよりも削るに近い作業ですが、慎重にやれば思った通りの形がでるんですよ。


2面とも付きました!
昼前から作業し始めたので、ここまで5時間の作業。下地だけでは全体像がつかみづらかったですが、こうして壁がつくと、それなりに大きなモノを造っていたんだとわかります。

裏側などの仕上げは、また次回に。
ここまで付けたところで、17時になってしまいました。これ以降の音の出る作業はNGが出ているので、おとなしく退散です。カタチが見え始めた落合団地のDIY(フル)、次回もよろしくお願いします!