世界の国々と比べてみても全国各地に産地が分布しており、その特徴や趣も多種多様な焼き物の国、日本。 日本の焼き物の歴史は…
ポルトガルの人々にとって、味噌汁のような存在の「ソッパ(スープ)」。いろいろな具材を用いた様々なソッパがありますが…
エスプレッソ1/4とミルクが3/4が入ったミルクコーヒー『ガラオン』。朝ご飯やお茶の時間に、パンやお菓子と一緒に飲…
街の食堂でよく使われている、金属の鍋や皿。煮込み料理やリゾット、サラダまで色々な料理に使われています。また、家庭用…
都市部を抜けると緩やかな丘陵地が広がり、その斜面に沿うように家々が立ち並んでいます。 総じて温暖な気候と言われているポ…
バッチャン村は、ベトナムの首都ハノイから車で南東方面へ約30分ほど行ったところに位置する焼きものの村です。 …
市場の中には小さな屋台が点在しており、そこで働く人だけでなく、朝食を求めやってくる人が気軽に立ち寄り、あたたかな湯…
チェンマイ近郊にあるランパン地区では、古くから良質な白陶土が採れたため、焼きものが盛んにつくられるようになりました…
ベトナムの市場 タイの屋台 アジアには、米が主食という共通の食文化があります。同じ米ではありますが、種類だけでなく、そ…
中国では茶館でお茶を楽しむことは少なくなってきているかもしれません。しかし、四川省の成都市では、今もなお欠か…
お茶にとって味と同じくらい大切なことが淹れ方です。功夫茶(ゴンフーチャ)の場では、経験にもとづいて温度管理や…
中国でも一箇所でしかとれないと言われている鉄分を多く含んだ土でできた 宜 ギコウ興の器は 「 紫砂 (紫の…
中国の茶 お茶は、喉の渇きを癒すために飲まれています。 ちょっと一息つくため、おもてなしの意を表すため。毎日の食事、家…
フィンランドには、果実やきのこなど森の中の自然の恵みは、だれでもどこでも自由に歩き回り、採ることができるとい…
市場では、大振りな計量カップに。サウナでは、柄杓や桶に。森林では、蚊取り線香入れに。 父親から受け継いだ金物工場で、加工…
見渡す限りの森、そして時々現れる湖。 平坦な地形が連続する車窓から見える風景は、どこまで行っても空と森です。 フィンラ…
布や金物、シンプルな材料で、あらゆる種類の道具が生まれる国、インド。 これまでも、織物の技法や伝統の柄、受け継がれる手…
有数の竹製品の生産地として知られる大分県。昔から竹が身近にあり、大分の人々の生活と密接につながってきました。 田んぼが続…
熊本空港から、小さな島々が浮かぶ風景を眺めながら車で2時間。本渡港のほど近くに水の平焼の窯元はあります。 海鼠釉と呼ば…
佐賀市の中心部から山あいの名尾地区まで車で約40分。300年以上前から紙すきの手仕事が続いている地域です。 昭和初期頃…