食器のお手入れ方法と使用上の注意
磁器と陶器 |
粘土を主原料とする陶器はたたくと鈍い音がしますが、石の粉を材料とする磁器はたたくと高い澄んだ音がします。 無印良品の食器でいえば、ボーンチャイナ、白磁、磁器ベージュは「磁器」、季節限定で発売している土鍋などの食器は「陶器」です。磁器と陶器の違いは、大きくは原料の違いにあります。磁器は主成分が陶石(とうせき)と呼ばれる石を砕いたもの、陶器は主成分が粘土です。陶石は粘土よりも高温に耐え、陶器の焼成温度が1,100~1,250℃に対し、磁器は1,300℃程度とされています。 生活のシーンに合わせて、上手に使い分けていただき、より長く使っていただけるようにお手入れ方法をご紹介します。 |
![]() |
磁器について |
電子レンジ、食洗機に対応しているものが多いですが、急激な温度変化には弱く、過度な急熱、急冷やオーブン・直火での使用は、ひび割れや破損の原因になります。温かい食器を水に浸けたり、冷えた食器を温まったオーブンに入れたり、急激な温度変化はお避けください。 |
![]() |
陶器について |
商品の特性上、汁もので色味の強いものや油気が強い食材を入れて長時間放置すると、しみや跡が残ったり、においが移ります。水に十分浸して水分を含ませておくと、料理の汁気や油気を吸いにくく、においやシミ跡が残りにくくなります。陶器は吸水性が高いため、水がにじみでたり汚れが目立ちやすくなるものもあります。汚れた水への浸け置きや長時間の浸け置きはしないでください。粒子の粗い土を使用していますので、表面が多少ざらついていることがあります。テーブルを傷つけることがありますので、ランチョンマット等をご使用ください。 |
![]() |
貫入について |
陶器の表面に細かいひびが発生している場合があります。貫入というもので、素地と釉の膨張率の差などによって発生しますが、使用上問題はありません。また、一種の装飾とみなされ、鑑賞上重要な見どころともされております。 |
![]() |
磁器と陶器の特徴 |
磁器 | 陶器 | |||
吸水性 | なし | 水気を良く拭きとり、すぐに収納できます | あり | 十分乾燥させてから収納してください |
保温性 | なし | 熱しやすく冷めやすい | あり | 熱しにくく冷めにくい |
衝撃 | 強い | 陶器と比べ衝撃に強いが、横からの衝撃は弱い | 弱い | 磁器と比べ衝撃に弱い |
![]() |
取扱いについて |
商品名 | 電子レンジ | オーブン | 直火 | 食洗機 | 冷凍 |
ボーンチャイナ・白磁・磁器ベージュ | ○ | × | × | ○ | × |
陶器 | × | × | × | × | × |
土鍋 | ○ | ○ | ○ | × | × |
耐熱食器 | ○ | ○ | × | ○ | × |
![]() |
お手入れ方法 |
浸け置きはせず、食器用中性洗剤を使い、やわらかいスポンジで汚れを落としてください。研磨剤付のたわしやクレンザーは表面に傷をつけ、ひび割れや破損の原因になります。器はよく乾燥させてからしまってください。 |