木製家具のにおいとお手入れ方法について教えてください

木製家具の表面は被膜(塗料)でコーティング加工を施しています。表面にコーティングをすることで、傷がつくのを防ぐ役割や、水分の浸入によって起こる、木の反り・割れ・ひねりなどの変形や汚れを防ぎ、長くお使いいただけるようにしています。
これはマニキュアと同じ効果になります。木製家具のにおいは、この表面に塗装加工した塗料のにおいだと思われます。
ご使用いただくうちに、徐々ににおいは薄れてはいくものの、完全ににおいが取れるものではありませんが、どうしても気になる場合は、風通しの良いところに1週間から10日程度置いていただくと取れやすくなります。
対象商品・テーブル類(こたつ、デスク含む)
・チェア類
・木製収納家具
・スチールユニットシェルフ(木製パーツ)
・パイン材商品
・オーク材商品
・ウォールナット材商品
家具のお手入れ
ぬるま湯に中性洗剤を薄めてかたく絞った雑巾で拭いてください。
拭き終わったらきれいな雑巾で表面の洗剤分をきれいに拭き取ってください。
きれいにならない時には、中性洗剤の原液で拭いてください。原液を使用する場合は、裏側など見えにくい所で試してから行なってください。
揮発油系(シンナー/除光液類)のものは使用厳禁です。
パイン材商品群は白木を使用していますので、かたく絞ったきれいな雑巾を使用してください。