研究テーマ

ふたご座流星群

クレジット:TODA.H & OAO/NAOJ

ふだんめったに見ることができない流れ星。たとえ見えたとしても、パッと光って一瞬で夜の闇に消えてゆきます。それで「流れ星に願いごとをすると叶う」などという言い伝えが生まれたのでしょうか。
そんな稀にしか見られない流れ星を、たくさん見られるかもしれない夜がやってきます。「ふたご座流星群」が出現するのです。極大となる時間帯は12月14日の日没から15日の未明にかけて。今回は例年にも増して多くの流星の出現が期待されています。

流れ星とは

クレジット:TODA.H & OAO/NAOJ

満天の星空にスッーとひと筋の光を描いて消えていく流れ星。このロマンティックな現象の正体は、宇宙空間に漂っている小さな塵(ちり)です。塵の大きさは砂粒や小石ほどで、1ミリメートルから数センチメートル程度と大きくありません。しかし、驚くべきはその速さです。塵が宇宙空間を移動する速度は、なんと毎秒数十km(1秒間に数十km進む)に達するといわれています。新幹線の何百倍ものスピードで宇宙空間を漂っているのです。
この小さな塵が地球の大気圏に入ってくると、大気上層にある気体の分子と衝突します。猛スピードでぶつかった塵は高温になって気化し、プラズマという状態になって強い光を放ちます。その一瞬の閃光が、地上から見ている人の目に流れ星となって映るのです。

汚れた雪玉

ところで、何もないはずの宇宙空間に、なぜ塵のようなものが漂っているのでしょう。実は、流れ星の元となる塵を撒き散らしている天体があるのです。「彗星(すいせい)」と呼ばれる小天体です。
彗星の本体となる核の大きさは、数キロメートルから数十キロメートルほど。その8割は氷でできていて、そこに岩石質の塵や、一酸化炭素、二酸化炭素などのガスが混じっているそうです。彗星を称して「汚れた雪玉」という人がいますが、まさに言い得て妙でしょう。
彗星は惑星と同じように太陽のまわりを公転しています。ただし、軌道は惑星とは違って細長い楕円形になっている場合が多いようです。彗星の中で最も有名なのは「ハレー彗星」で、76年に一度という長周期で太陽のまわりを回っています。この彗星は一番遠いところで海王星の外側まで行って、そこから引力に引かれて太陽の近くまで戻ってくるのです。

彗星の航跡

「汚れた雪玉」のような彗星は、太陽の近くまで来ると熱で溶けて表面が蒸発し始めます。蒸発した塵やガスは太陽から飛来する粒子に押され、箒(ほうき)のように尾を引きます。彗星が「ほうき星」と呼ばれるのはこのためです。ハレー彗星も前々回の1910年に地球に接近したときには、地上から肉眼でハッキリと尾が見えたとか。当時の人々は不気味な天体の出現に、「この世の終わりが来る」といって大騒ぎしたそうです。
彗星が通った後の宇宙空間には、船が残す航跡のように、彗星の核から流出した塵やガスが漂っています。この帯状の細かい塵の密集地帯に、公転してきた地球が突入してくると、大気圏に大量の塵が降り注ぎ、流れ星となって輝くのです。これが「流星群」と呼ばれるものの正体です。

ふたご座流星群

ご存じのように地球は1年に1回、太陽のまわりを回っています。その間に何度か複数の彗星が残していった塵の密集地帯を横切ることになります。1年のうちに何度も流星群が出現するのはこのためです。今回ご紹介する「ふたご座流星群」は、1月に観測される「しぶんぎ座流星群」や8月に観測される「ペルセウス座流星群」と並び称される「三大流星群」のひとつです。
国立天文台のホームページによると、「ふたご座流星群」は初めて流星群を見る人にはうってつけのものだとか。理由のひとつは、ほぼ毎年確実にたくさんの流星が出現することで、活動が最大になる時間帯には1時間に40個ぐらい見られるそうです。単純に計算して、1.5分に1回の割合で流れ星が見られるのです。
理由のふたつ目は、早い時間帯から見られること。「しぶんぎ座」や「ペルセウス座」の流星群は夜半から未明にかけて活動が最大になりますが、「ふたご座流星群」は比較的早く、午後8時頃から観測できるそうです。これなら天文マニアだけでなく、お子さんや一般の方でも気軽に見られるでしょう。

とはいえ、都市部の明るい所では街の明かりが邪魔をして、多くの流星を見ることはできません。どうせ見に行くなら、夜空の暗い場所まで出かけて観測することをお勧めします。
今年の「ふたご座流星群」は、ここ数年で最高の観測条件だという噂もあります。月齢も三日月で、月明かりに邪魔されることなく、条件さえ整えば一晩で500個を越える流星が見られるかもしれません。まさに宇宙の神秘をその目で目撃することができるのです。
流星群が極大となるのは12月14日の日没から15日の未明にかけて。夜は冷え込む時期ですので、くれぐれも風邪などをひかないように暖かくしてお出かけください。

参考資料:国立天文台ホームページ

研究テーマ
生活雑貨

このテーマのコラム