
#375 ステンレス干しかご
食材は乾燥させることにより長期間の保存ができ、栄養や旨味を凝縮することができると言われています。ステンレス素材を使用す…
養生という言葉を辞書で調べると、「生活に気を配りながら健康の維持・増進を図ること」と書かれています。
平均寿命がまだ50年ほどと言われていた江戸時代、当時の儒学者、貝原益軒が83歳の頃に経験に基づいて書いた「養生訓」は、健康とは心身一体であると説いています。日々の養生のための具体的な教えが書かれたこの指南書は、大衆に広く読まれ、現在もなお時代を超えて読み継がれています。全八巻からなる「養生訓」には、取り入れるべき生活習慣や、慎むべき習慣、心の持ちよう、食事、運動、体の手入れ、薬の用い方、老後の過ごし方など多岐にわたる知恵が記されています。先人の豊かな養生の知恵をヒントに、今の生活にも取り入れやすい、いくつかの習慣と、それにまつわる道具を産地とともに紹介します。
開催期間:
2022年4月28日(木)~ 2022年7月28日(木) ※Found MUJI 青山/渋谷西武/ネットストア
2022年5月13日(金)~ 2022年8月11日(木) ※その他店舗
開催店舗:シエスタハコダテ/札幌パルコ/
直江津/
Found MUJI 青山/
銀座/
東京有明/
渋谷西武/
丸井吉祥寺/
テラスモール湘南/
名古屋名鉄百貨店/
イオンモールKYOTO/
京都BAL/
グランフロント大阪/
心斎橋パルコ/
神戸BAL/
広島パルコ/
MUJIキャナルシティ博多
※開催期間及び取扱い店舗は予告無く変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
富山県高岡市は、江戸時代に産業政策の一環として鋳物師が派遣されたことで、鋳物製造が発展し地場産業として定着しました。当…
やっとこ鍋は底打ち・プレス・面取り・打ち出し・研磨の工程から作られます。 大きなプレス機に金型をセットし、圧力をかけて…
長い歴史の中で日々の生活に当り前のように使われてきた金属素材。使い勝手がよく経済的で、繰り返し使うことのできる金属を私…
キッチンの水切りかごと言えばステンレス製のものが主流ですが、昔は細い竹やシダの茎を編んだかごが使われていました。底面に…
100年以上前からある、お茶やごま、豆、米、塩などを煎る素焼きの土鍋の一種です。 現在は、あまり見かけなくなった道具の…
まだ調理家電がなかった時代、出汁を濾したり果物を絞ったり、様々な調理で布は活躍していました。 1960年代頃の生活雑誌…