
#375 ステンレス干しかご
食材は乾燥させることにより長期間の保存ができ、栄養や旨味を凝縮することができると言われています。ステンレス素材を使用す…
養生という言葉を辞書で調べると、「生活に気を配りながら健康の維持・増進を図ること」と書かれています。
平均寿命がまだ50年ほどと言われていた江戸時代、当時の儒学者、貝原益軒が83歳の頃に経験に基づいて書いた「養生訓」は、健康とは心身一体であると説いています。日々の養生のための具体的な教えが書かれたこの指南書は、大衆に広く読まれ、現在もなお時代を超えて読み継がれています。全八巻からなる「養生訓」には、取り入れるべき生活習慣や、慎むべき習慣、心の持ちよう、食事、運動、体の手入れ、薬の用い方、老後の過ごし方など多岐にわたる知恵が記されています。先人の豊かな養生の知恵をヒントに、今の生活にも取り入れやすい、いくつかの習慣と、それにまつわる道具を産地とともに紹介します。
開催期間:
2022年4月28日(木)~ 2022年7月28日(木) ※Found MUJI 青山/渋谷西武/ネットストア
2022年5月13日(金)~ 2022年8月11日(木) ※その他店舗
開催店舗:シエスタハコダテ/札幌パルコ/
直江津/
Found MUJI 青山/
銀座/
東京有明/
渋谷西武/
丸井吉祥寺/
テラスモール湘南/
名古屋名鉄百貨店/
イオンモールKYOTO/
京都BAL/
グランフロント大阪/
心斎橋パルコ/
神戸BAL/
広島パルコ/
MUJIキャナルシティ博多
※開催期間及び取扱い店舗は予告無く変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
砥部焼の唐草模様は、昭和20~30年代に民藝運動の提唱者達によって生まれました。それまでの砥部焼は繊細な絵付けの器…
鈴鹿山脈を背景に一面田んぼが広がる菰野町。県の北部を中心につくられている萬古焼の産地のひとつです。耐熱の鍋や器で有…
関東平野の北東部に位置する益子町。田畑の広がる平野の背後には雨巻山や芳賀富士などの山々が見えます。 7世紀ごろから…
世界の国々と比べてみても全国各地に産地が分布しており、その特徴や趣も多種多様な焼き物の国、日本。 日本の焼き物の歴史は…
鴨の炊き込みご飯、たこのリゾットなど、レストランのメニューには米料理が数多く並びます。 また、料理の付け合わせとし…
リスボンから車で3時間程度の内陸の小さな集落『マンテイガス』。 この地域には、長年羊飼いが住み、放牧をしていました…