【遊びながら学ぶ】いつものもしも、くらしの備え
いつものもしもCARAVAN神戸のテーマは、「未来につなげる いつものもしも」です。
神戸市西区総合防災訓練として神戸市初の「いつものもしもCARAVAN」を開催致します。
いつものもしもCARAVANは、大人も子供も楽しく防災について学び、もしもの時の考え方を身につけられるイベントです。神戸市では、1995年に阪神淡路大震災がありました。全国各地で地震、豪雨災害なども発生しています。日ごろから災害に備えておくことはとても大切です。
自分の住む地域にはどんな特性があるのか、災害を乗り切るためにはどんな知識が必要か。神戸市西区総合防災訓練と同時に開催することで、外遊びやクイズなどで防災の知識を気軽に楽しく学ぶことができます。
『いつものもしも CARAVAN 神戸』開催概要
いつものもしも防災コンテンツ
いつものもしもなときに必要なちょっとしたコツを学んだり、地域の情報をみなさんで共有してみたり。
お子様から大人まで楽しみながら防災について考えることができるコンテンツをたくさんご用意しました。
- 無印良品:「いつものもしも」ローリングストック紙芝居・応急手当体験など
- 神戸市西区役所:段ボールベットの組み立て、ハザードMAP配布
- NPO法人プラス・アーツ:イザ!カエルキャラバン!(水消火器で的当てゲーム・毛布で担架タイムトライアル・ジャッキアップゲームなど)
- 神戸市消防局西消防署:消防車展示、子供サイズ防火服等着用体験、災害時VR体験
- 自衛隊兵庫地方協力本部 神戸出張所:災害対応の紹介
- 兵庫県神戸西警察:機動隊資機材車展示・制服・盾等展示・震災についてのパネル展示
- 水道局西部水道管理事務所:給水車展示・水の飲み比べ
- 生活協同組合コープこうべ 共済運営部:もしものケガに・火災・自然災害の備え
- 神戸学院大学 防災女子:いつもの食事から、災害時の食料備蓄を学ぶ
- 神戸学院大学 Seagull Rescue:命を守る心肺蘇生法(QCPR)を学ぶ、命を守るロープ結索を学ぶ
- 神戸常盤大学オーラルヘルスアッププロジェクト:避難所や避難生活での口腔ケアの大切さを紙芝居などを通じて伝える
- 神戸常盤大学 防災教育チーム:カードで避難リュックの中身を選び、重さを体験
- 神戸松蔭女子学院大学・笑顔の米屋いづよね:災害時に役に立つお米、α化米・脱気真空とガス真空と精米したてのお米の食べ比べ
- 兵庫県立舞子高等学校:授業で作成した壁新聞を掲示し、それをもとにしたクイズを5問程度出題
- 神戸学院大学伊藤研究室・生活協同組合コープこうべ:コープ商品と無印良品の食品を使ったBOSAIレシピ紹介
- 兵庫県防災士会:災害時のトイレ問題を一緒に考えよう、災害時の食について考える
- 損害保険ジャパン株式会社:防災グッズ暗記クイズ
- 神戸地区トヨタ販売店:給電車配置による給電デモ展示など
- 綜合警備保障株式会社(ALSOK):子供向け警備隊制服体験、防災ゲーム・防災クイズ
- スターライト工業株式会社:災害用トイレ、携帯用トイレの展示と紹介
- 神戸市西消防団:消防団積載車の展示
- 神戸市西区役所:段ボールベッドの組立
- 社会福祉法人 西区社会福祉協議会:車いす体験、高齢者疑似体験
- 神戸市危機管理室:給電神戸モデル展示

無印良品ネットストア「くらしの備え。いつものもしも。」
無印良品は、日々の暮らしの中に備えを組み込み「標準装備」することを提案しています。それは、知識もモノも含めて、備えを日常的に身につけること。食料品の買いおきが常にある、日頃から携帯電話の予備電源を持ち歩く、信頼できる情報元を知っておく...
そんな小さな積み重ねが一人一人の備える力を高めていくと思うからです。そして日ごろから地域の住民同士のコミュニケーションをとっておくこと。声をかけあうこと。
「くらしの備え」は、そんなところから始まります。